October 31, 2024
September 02, 2019
チック・コリア・エレクトリック・バンド (9/1, NHKホール。東京JAZZ)
1986年のデビュー以来。多分自分の人生の中で最も影響を与えたのはチック・コリア・エレクトリック・バンド。中学で初めて聴いた時、こんな凄いことができる人たちがいるんだと心から引きずりこまれたのである。その後何度かチックのコンサートに行く機会もあったし、何ならコンサートの楽屋に赴いたり、同じ飛行機に乗り合わせて言葉を交わしたりしたことすらある。でもエレクトリックバンドだけは生で聴いたことがなかった。今回の東京JAZZのトリ。これはもう聴いてみたい。そしてなんと中学時代の同級生、NくんとKさんもこれに乗ってくれるという。折しも研究会があった日、NHKホールまで赴く。ホールに入る前には、ストリートのライブを聴きにきていた次兄とバッタリ。来てるのは知ってたけど、そして今週あったばかりだけど。
夜のセットは前半Snarky Puppyという最近人気らしいファンクユニット。初めて聴いたけどカッコいい。綿密に組み上げられたリズムセクションの上に、ソウルフルだったりコンテンポラリーだったりするメロディライン。バッチリ決まったアンサンブルはこれまであまり聴いたことのないタイプ。いや、個人的にはものすごく「買い」。やっぱり新しいサウンドにふれないと歳とっちゃう。
そしてエレクトリック・バンド。マリエンサルもギャンバレもいる中期以降のメンバー。はじめにBeneath Maskから“Chaeged Particles”。イントロからああこれなんだと。メインテーマからアップテンポになり、ウェックルのタイトなドラムがスコンスコンと。これだけでも来て良かったと思う。その後“Trance Dance”、“CTA”と続く。5人がソロをとっていけるのはやはりこの辺。マイルスのCTAはやっぱりやりやすいよね。次はギャンバレがアコースティックギターに持ち替えて“Alan Corday”。Kさん曰く「もうエレクトリックじゃない」w。ギリギリパティトゥッチはエレベだから。
個人的には1枚目から何か聴きたいところ。最後にさしかかってチックが休暇で日本を旅した話。あ、ひょっとしてJapanese Waltzかと思ったが、“Silver Temple”でした。これはカッコいい。これは最初の部分もカッコいいが、途中でアップテンポに切り替わってからがスゴイ。何せ何千回と聴いているので、もうバッチリ入ってくる。もともとなかったマリエンサルのソロ部分は悪いけどウェックルとパティトゥッチの超絶技巧を聴くために集中させてほしい。ウェックルだってもう良い歳なのに、1986年以上にキレッキレのプレイである。いや、これを聴けてよかった。
アンコールもバッチリ応えてくれる。というか、ちゃんとKX-5がでてくる。だとすればあれかあれかのどっちか。そしてここのところお馴染みの観客とのフレーズ・アフタミー。この時点のコード進行でまああっちの方とわかる。最後は“Got a Match”。パティトゥッチの音も、ウェックルの次にどこを叩くかわからなくなるドラムも、そして相変わらず弦跳びの早いギターも。そして以前より音がペラペラしてないマリエンサルのサックスも。もう言うことはない。そしてチック。70を超えてから、それまで以上にフレーズが迸り出る感じで、今回はもう止まらないって感じ。歩いたり、MCをしていたりすると「お爺ちゃん!!w」と突っ込みたくなるが、プレイは今が一番カッコいいかもしれない。
そんなわけで、もう何も言うことはありません。存分に楽しみました。もういつ死んでもいいよ、チックが(6年ぶり2度目)。でもとっても元気そうで、もう一度くらい聴きにいけるかなと思う。3人で感想方々飲みながら、いい時代になったねえと。また聴きに行きましょうね。
December 23, 2016
NHK交響楽団 ベートーヴェン交響曲第9番
2016年12月23日 NHKホール 指揮 ヘルベルト・ブロムシュテット
師走も下旬の23日。一昨日も出張で来た東京だが、プライベートで来るのは何年ぶりだろう。年末のベタ行事、第九を聴きにNHKホールまで。普通ならそんなことまずしないが、N響創立90周年記念。タクトは御歳89歳のブロムシュテット。こんな機会もうないかもしれない。本当に珍しくチケットをとり、貯まったマイルで飛行機のチケットをとり、金沢から東京までやって来た。
思い起こせばサンフランシスコ交響楽団時代には端正な姿と解釈。数十年にわたって日本でも馴染みのマエストロ。微かに姿勢は前傾気味になったとはいえ、シャキッと立っている姿は素晴らしい。
さて第九。N響といえばちょっとくすんだ弦が魅力だが、それはまあ変わらず。今日は金管の乱れが多かったように思うが、それもまあどうってことはない。第一バイオリンの後ろにチェロとコントラバスが配置される対向配置。合唱も女声が前、男声が後ろに。こちらは右側2階席で、低音とピッコロがよく通った。
ブロムシュテットは楽譜どおりのテンポを堅持するという。実際よく聴くものよりキビキビと速い。折り目正しい鳴らし方とはこういう感じかと思うくらい。タテにズバッ、サクッと歯切れが良い。もっと深く弧を描いてズンと響かせるような感じではない。端正というよりキビキビ。第九は8分の6拍子の部分が多く、ラタタラタタという躍動感に注意することをしばしば言われる。しかしブロムシュテットは全てが4拍子であるかのようなタテのとり方。それがとても印象深い。
声楽はソプラノからシモーナ・シャトゥロヴァ、エリザベート・クールマン、ホエル・プリエト、パク・ジョンミン。特にバスのパクは豊かな声で美しかった。4人の合唱の時に声のバランスが崩れがちなところはあったが、それぞれ美しく聴かせる。東京オペラシンガーズの合唱も安定してさすが。クレッシェンドやダイナミクスのメリハリを利かせた感じではなく、ストレートに歌わせた指示はブロムシュテットの考えによるものだろうか?
全体に快調なテンポの第九だが、だからこそ最後の部分で急速なアッチェルをかけるような演出もなし。実直に最後まで通して終わった。
遠くて表情まで伺えるというほどでもなかったのだが、最後に楽しそうに台から降りたブロムシュテットは本当に良い顔に見えた。そして多くのファンが惜しみない拍手を送る中、優しく何度も応えるのを見ると、何より来てよかった。
来年はライプチヒ・ゲヴァントハウスを率いて来日するという。来年は卒寿。もう本当に彼の健康を願ってやまない。
July 01, 2015
プラハ放送交響楽団コンサート
プラハ放送交響楽団コンサート 指揮オンドレイ・レナルト pf.フジコ・ヘミング
モルダウに新世界,それをチェコのオーケストラが演奏するという極めてベタなプログラム。しかもピアノがフジコ・ヘミングでショパンの1番。最初からフジコは「ラ・カンパネラ」をやるよ〜というとっても俗っぽいコンサート。聞くと細君はフジコ・ヘミングは好きなのだという。だったら行きましょう。
会場は金沢歌劇座。旧金沢市観光会館という,大きな都市にはどこにでもある多目的市民会館。歌劇ができるようにと手は入れてあるが,公演会数は県の音楽堂とは大きく差がある。気軽に聴くとしよう。
プラハ放送交響楽団と指揮者のレナルトは相性のいい組み合わせのようだ。全体の感想としては,大らかでメリハリのはっきりした演奏。ところどころでミスもあるし,前のめり気味の入りで途中はわりと好きにという感じ。あら探しの好きなファンなら格好の標的だが,楽しそうだしやりたいことがはっきりしていて聴くこちらもリラックスできる。
モルダウはキビキビしたところはキビキビと,流麗なところは流麗にというポピュラー音楽のような味付け。レナルトは演奏者一人一人の個性は自由に任せているようだ。印象に残ったのはヴィオラの第1奏者。コンサートマスターか?とツッコみたくなるような大きな動き。特にヴィオラはそれに見習うようにみなさん大きな動きである。弦に比べ管は細かなミスがところどころにあるが,それはそれで好きにしている感じ。
さて,肝心のフジコ・ヘミング。ショパンの1番もどちらかという俗っぽいコンチェルト。彼女はかなり個性的に弾いている。指揮者がピアノにしっかり追随しようとしているのがよく分かる。彼女もまた,オケと合わせようとする動作がはっきり分かった。テンポが揺れるどうこうというより,ひとまとまりの楽節それぞれの間にちょっとした間が入る。晩年のバーンスタインの「悲愴」のようだったりする。
彼女は,こう弾きたいというだけでなく,自分で聴きたい音があるように感じた。ところどころの音で不用意にさえ思えるほど強調されるところがある。歌劇座の惜しいところというか,オケとピアノのバランスがちょっと悪いというか。アタックの金属音などがそれではっきりと聴こえたりして,もう少し一つ一つの音を聴きたかったなあと思った。アンコールは予告の「ラ・カンパネラ」とメンデルスゾーンの即興曲。こちらはしっかり聴くことができた。これも彼女の「聴きたい音」が強調された感じ。即興曲のアルペジオは割とどうでもいいのね。ラ・カンパネラは,明らかにゆっくり。途中であちこち間を作ってくれる。「ラ・カンパネラは,実はこう弾いています」という図解を見ているようである。超絶技巧を楽しむのもいいが,こういう一つ一つの音を聴くのもまた面白いものではある。
ドボルザークの9番は東欧のお家芸。それだけでなくどこで聴いても楽しく聴けるありがたい曲。チェコ・フィルやN響は,ちょっとくすんだ感じの弦が印象的なのだが,プラハ放響は明るい輪郭。これもキビキビと元気に演奏する。やはり2楽章などは残心を感じる余韻が欲しかったり個人的にはあるが,それぞれの鳴りは良くて「どう?いいでしょ!」と聞かれているようだった。うん,いいですよ。ポップス・オーケストラのようなメリハリは,このオケの一番の個性のように感じられた。指揮のレナルトも「こうしましょう!」というはっきりした感じがあって,なるほどこういうのが好きなんですねと納得。
アンコールはスラブ舞曲の15番。指揮者がニコニコして,みんなもニコニコして駆け抜けておしまい。
April 08, 2015
ギドン・クレーメルwithトンヨン・フェスティバルオーケストラ
2015.04.07 石川県立音楽堂
プログラム
尹伊桑 礼楽
シベリウス ヴァイオリン協奏曲
マーラー 交響曲第4番
(アンコール クレーメル:ワインベルク,ヴァイオリン・ソナタ2番 ウルリヒ:リヒャルト・シュトラウス,「4つの歌」より「明日の朝」)
指揮 クリストフ・ポッペン
Vn ギドン・クレーメル
Sop カロリーナ・ウルリヒ
「クレーメルが来れーめる」。今回のコンサートはなによりこういうことかもしれない。韓国出身の現代音楽家尹伊桑を顕彰したフェスティバル・オケは知らなくても,クレーメルが演奏するならやっぱり行きたい。しかもチケットは驚くほど安い!
初めはユン・イサンの管弦楽曲。重層的な音が続く。この曲については旋律という手がかりが私にはほとんどわからない(彼のすべての楽曲がそういうわけではない)。パーカッション以外で細かな拍の変化も少ないので,その音の層に向かい合うことになる。多くのオーディエンスは地図のないオリエンテーションをするかのような感じで聴いている(こういう時楽員はどう感じているのか気になる)。
続いてクレーメル。私が知っているシベリウスの中でも,非常にバリエーションの豊かな音で演奏。もっとカチッと演奏する印象があったが,結構に揺らし・ずらし,変動のある演奏。師であるオイストラフが骨太なら,クレーメルはもっと緻密な技巧を感じた。第3楽章では一気に爆発し,圧倒される。音はやや湿度のあるウェットな感じだったのだが,音楽堂でヴァイオリン協奏曲を聴くと,音の芯の部分,あるいは中音域だけが強調されて聞こえ生々しく感じる時がある。今回もそんな感じはあったのだが,アンコールでは本当に艶と潤いのある音を聴くことができた。素敵な音だなあと心から。
オーケストラも同様に,弦の美しさを中心にやはり潤いのある感じ。指揮のポッペンさんはあまり知らないなあと思っていたが,ケルビーニ弦楽四重奏団の第1と言われれば思い出す。木目を濡れ布巾でさっと拭いたようなウェットな艶のあるぎゅっと詰まった音が心地よい。
マーラーの4番。出だしからちょっと速いなという印象。4番は「速すぎずに」という指示の多い曲だが,60分近い演奏が増えた昨今,とてもキビキビした印象を持つ。そしてダイナミクスも通常より少しずつフォルテ側に片寄った印象を感じた。はっきり・くっきりした演奏。それが聞き飽きない感じを与えて個人的には好ましく感じた。ソプラノのカロリーナ・ウルリヒはその中で振り子のように途中が深くなる発声。出だしと上がりがさらっと薄くなるので,ところどころではっきりしたオケと噛まない感じではあったが。若さがこなれた頃にはもっと深く・厚くなるのかなあという優しい声。リヒャルト・シュトラウスのアンコールではより慣れた感じでさらに丁寧な優しさを感じた。
1階は結構な入り,3階辺りになると随分少なかったようだが,このプログラムではこれだけ来るのはすごいなあと。一つだけ気になったのは,中学生や高校生の聴衆がとても少なかったこと。私がその時期だった頃には,もっと多くの10代が聴きに来ていたような気がするが。このプログラムとはいえ(おまけに廉価なのに...)少ない気がした。
November 23, 2013
Free for Allが演りたい
チック・コリアが好きだとか,秋吉敏子が好きだと色々言っているが,一番やったアーティストはアート・ブレイキーなのではないかと思う。とにかくカッコイイ曲が多い,初心者でもモーニンはできる,一度はチュニジアの夜やモザイクをやってみたいと思う。そう,そしてどれもやってきたのだ。ジャズ研時代,最も世話になったドラムが上手だったというのもあるけれど,それにしてもブレイキーはひと通りやった気がする。
最近になってやりたいのは"Free for all”,メッセンジャーズも後期,フレディ・ハバードにウェイン・ショーター,そしてシダー・ウォルトン。どれをとっても格好いいメンツのプレイである。
有名なのはこちらなのだが
もっとカッコイイのは80年代になってブレイキーとウイントン・マルサリスらのプレイ。私これで大きくなった。
何というか,シンプルなんだけどスリリング。3管でこういうのをやったらもう背筋ゾクーン。死ぬまでに一度弾いてみたい曲である。
アルバム"Free for all”には,B面にもう一曲スリリングな曲がある。それが"The core”
こっちの方が熱い。ブレーキのかからないブレイキー。コードワークがシンプルなので,勢いのある学生なら押し切れそうである。っていうか,大学時代なんでこの曲をやらなかったのかというくらい。ジャズはほんとうに面白い。お洒落なジャズなんてくそくらえ。いつまでも,熱くて汗をかくようなプレイのほうが楽しい。
September 16, 2013
Chick Corea & The Vigil
2013年09月14日 金沢市文化ホール
Chick Corea(p)
Tim Garland(sax)
Charles Altura(g)
Carlitos Del Puerto(b)
Marcus Gilmore(ds)
Luisito Quintero(per)
世界で一番好きなミュージシャンがチックだと公言してはや30年以上。しかしなかなかライブに行きそびれ,生のチックを見たのは大学1年の時。もう20年も経っている。今回,金沢JAZZ STREETの特別企画で開催決定。チックだって72歳,これを逃すと一生見られないかもしれないと思いチケットを予約。今回は新しいエレクトリック・バンドThe Vigilを率いての登場。70超えてまだ新たに電気バンドをするあたりが凄い。
ライブは前半がアコースティック系。後半がエレクトリック。最初にNew Trio時代の名曲Fingerprintから始まり,Origin時代のIt could happen to youなど。90年代以降では彼はこの曲をよく取り上げる。今回のようにアンサンブルが複雑にできるユニットだとこういうのがいいらしい。
チックのプレイの後に,各メンバーがソロを取る。最初はかなり抑えたプレイから始まり,次第に盛り上げていくというスタイルを徹底させている。彼からするとかなり若いプレイヤーが多いこともあり,チックも教育的かもしれない。
サックスはティム・ガーランド。ソプラノからバスクラ,フルートまでこなすマルチプレイヤーだが,とにかくソプラノの音がいい。またギターのチャールズ・アルトゥラは「突っかかってこないマクラフリン」といった感じ。指はディメオラやギャンバレのようにやはりかなり速い。ベースのプエルトもやはり正確で速い。パティトゥッチのようにギターのように弾くという感じではなく,そこはやはりベースらしい。ロイ・ヘインズの孫マーカス・ギルモアも若く,硬さも残るが,非常に複雑なドラミングをする。お爺ちゃんとはかなり違うテイストであった。パーカッションのクインテロは非常に人懐っこい感じ。ユーモアたっぷりのプレイだった。私はとても好きだ。
後半はGalaxy 32 Star 4, Planet Chia(確か...)といったハードなナンバー。後期のRTFのように複雑な組曲的なアレンジが続く。チックはどこをとってもチックというフレーズをたっぷり。指が軽やかに鍵盤の上をすり抜けていく。チックは70を超えて完全に全体が統合された世界をつくっているようだ。50年間のさまざまなプレイが一つにまとまっている。
予定の1時間半を超え,アンコールはスペイン! 80年代ごろ,彼は毎日のように弾いてすっかり「飽きて」しまったようで,そう簡単にはスペインをやってくれなかったが,最近は結構快くやってくれるようだ。これも定番になった客とのカノンもきちんとやってくれる。大人しい北陸のファンも,流石に熱狂の中でエンディングとなった。
July 24, 2013
夏はSpain
何度も言っているが,チック・コリアの"Spain”が何より好きだ。10歳の時からこれだけのためにピアノを弾いてきたとも言える。92年の夏,大学のJazz研に入った時も「スペインがやりたいんです」と宣言して入った。5月頃,先輩の前で始めてスペインのセッションをし,1年の割にはなんとかなると思われたのか,4年の先輩がバンドに誘ってくれた。その時も,「スペインやらせてあげるよ」だけでホイホイついていき,後でどれだけ泣く思いをしたことか...
その時は,ボーカル付きだったのでこのバージョンを採用。これが本当にカッコイイんだ。
40になった今,これをセッションで弾くこともなくなったのよ。死ぬまでにもう一回出来ればいいなあとすら思うのである。
ちなみにこの時バンドに呼んでくれたサックスの先輩は,その後も心理学の研究者としてずっと「先輩」である。いつもぞんざいな口をきいているが,ずっとずっと頭の上がらない,研究者として尊敬する人。そして今年も集中講義でウチの大学に来てくれる人。もうすぐ。
April 14, 2013
サンクトペテルブルグ交響楽団
2013/04/14 石川県立音楽堂 指揮 井上道義
チャイコフスキー ロミオとジュリエット
ストラヴィンスキー 火の鳥(1919年版)
ショスタコーヴィチ 交響曲第5番「革命」
同 バレエ組曲「ボルト」より荷馬車引きの踊り
まだソ連が崩壊するちょっと前,レニングラードと呼ばれていた頃,熊本でレニングラード・フィルハーモニー交響楽団のコンサート(テミルカーノフ)を聴いたことがある。ショスタコーヴィチの「祝典序曲」がそれはそれは華々しかったことを覚えている。今回「有名でない方」のペテルブルグのオケが来た。それも井上道義で,おまけにロメジュリ,火の鳥,革命って,今時高校生じゃないんだからそんなド派手なプログラムにしなくても...ロシアのオケにこのプログラム,そして井上。考えただけでも何だか。金管が咆哮し,ダイナミクスやテンポが殊更に弄られる爆演。そんなイメージではないか。もう大人なんだから,そんなコンサートには行きませんと言いたいところだが,やはり好きな曲が並ぶとねえ。そんなわけでいそいそと行ってきた。席はお馴染みの2階バルコニー。
このオーケストラ,一言で言うと音のいいオケ。弦は重厚とか瑞々しいではなく,ウェットでたっぷり。管もバリバリと品のない音は出さない。そして基本的に音が大きい。ピアニシモもきちんと鳴らす気持ちのよい感じである。入りが不安定だったり,ところどころでミスがでたりと,ムラヴィンスキーのレニングラードのような正確無比な演奏ではないが,音の良さだけでも大変良かった。
October 20, 2012
懐かしい曲(ドキュメンテリー編)
さすがyoutube,この手のネタには事欠きません。
これはこの手のドキュメンタリーの中ではもっとも最近まで放送された「素晴らしき世界旅行」作曲は山本直純だったのか。知らなかった。
こちらは「野生の王国」。これはあまり番組と曲がマッチしているというほどではない。
そして今回見つけた極めつけ。「驚異の世界」。これだけはなかなかアップされなかった。途中から8分の6拍子になるので子供の頃は拍節感が分からなかった。
しかしながらいつの間にか「知られざる世界」はyoutubeからなくなっていました。これはこれでとても良くできた曲なのですが...
代わりにエンディングは見つかりました。
より以前の記事一覧
- ニュースのオープニング・テーマ 2012.10.20
- オーケストラ入門ならダニー・ケイだ 2012.05.30
- 南西ドイツ放送管弦楽団 2012.02.23
- 久々のチャレンジ〜新曲〜 2012.01.31
- キエフ国立フィルハーモニー交響楽団 オールチャイコフスキープログラム 2011.12.08
- 小曽根真 No Name Horses 2011 2011.10.26
- 人生に勢いを 2011.10.05
- 21世紀美術館で音楽を聴く 2010.09.05
- こんな楽しいアンコールがあったなんて 2010.08.17
- 真夜中のショック(むっちゃコア) 2010.01.24
- 井上道義指揮 オーケストラアンサンブル金沢&新日本フィルハーモニー管弦楽団 2009.11.29
- 3番,それは行かねばなるまい 2009.10.22
- 一枚150円弱 2009.10.20
- 違う!違うんだ! 2009.08.18
- 今日も今日とて低音の魅力〜(牧伸二のフレーズで歌おう) 2009.02.08
- 今日もきょうとてバスクラ三昧 2009.02.01
- やってもーた!の正体 2009.01.31
- 熊本県民 in Blue 〜ネット上から色々みつける〜 2009.01.22
- 本気か?本気らしい! 2009.01.20
- シダー・ウォルトンとボブ・ミンツァー 2009.01.13
- 愛機の再就職 2008.09.29
- トゥーランガリラの朝 2008.09.05
- みーてーるーだーけー!(落語風) 2008.06.16
- 同類はどこにでもいるものだ 2008.05.30
- NHK交響楽団 金沢公演2008 2008.05.29
- ジャズダジャレ 2007.12.25
- 夏休み日記(43日目)ニュースから 2007.09.12
- 最近のCMから —チックとスペイン— 2007.03.07
- レコードをもらう 2007.02.15
- サルベージ開始 2007.02.04
- マイケル・ブレッカー 2007.01.14
- あースッキリした。 2006.12.10
- 小曽根真&塩谷哲duo LIVEレポート 2006.11.18
- 「ラ・ボエーム」 を聴く 2006.09.28
- ロイヤル=コンセルトヘボウを聴いた(再掲) 2006.09.28
- バス・クラリネット(再掲) 2006.09.14
- 「今世紀最大かつ最後の巨匠が放つ至高的芸術の金字塔」(再掲) 2006.09.14
- 熊本の名曲サンバ 2006.08.10
- 今日も循環 2006.07.22
- Herbolzheimerの企み 2006.07.06
- 大音量 2006.06.11
- やはり走っているのね 2006.03.17
- チョン・ミュンフン指揮 ロンドン交響楽団 2006.03.16
- 小曽根真 No Name Horses 2006.03.10
- ソプラノ 2005.03.29
Recent Comments